昔のこと
 奥沢2丁目 浮田 基信

第12号 2003.6.22

 私は大正13年の暮、小学校の1年生のときに今の土地に引っ越して来ました。前年3月には目蒲線が開通した直後でした。当時奥沢駅の南側には商店も並んでいましたが、駅から北へ向かっては、左側は神社までは広い明電舎の野球グランドが占め、右側は車庫、変電所に次いで蕎麦屋と文房具店が並んでいただけだったと思います。3学期から八幡小学校に通いました。教室は二階建校舎に1,2階合わせて6教室だけで、各学年1学級でした。別棟の平屋に職員室、裁縫室と標本室があり、標本室には人体模型などがあって怖かった記憶があります。

 家の近傍では一戸の敷地面積は概ね200坪(600㎡)ぐらいもありましたが、家は殆ど平屋で、堀は主にひばの生け垣でした。当時各戸に通じていたのは電気だけで、水道がなかった、大概どの家も井戸を堀り、大きなタンクを高く設置して家の中に配管していました。我が家では台所に手動ポンプがあり、子供の私も窓の外のタンクを見ながら、溢れるまで作動させたものでした。商店は近所には全くなかったのですが、生活は何軒かのご用聞きでほぼ間に合っていたようです。私も菓子屋さんのご用聞きが台所でサンプルの箱を広げるのを見るのがたのしみでした。

 そう言えば、現在の2丁目33番地や34番地の区画には、東西に敷地を分ける南北方向の小径がありましたが、各戸のお勝手を廻るご用聞きの為の地主さんの配慮だったようです。3年の2学期終了後、父の勤務の都合で地方に移りましたので、八小在校は満2年だけでした。その後、昭和2年8月に東横線の渋谷/丸子多摩川間が開通し、自由が丘が急速に発展しました。九品仏川から北側の広い田圃やめだかや小えびのいた小川も忽ち消え失せ、九品仏川自体も自然の小川から直線的なドブ川に変わってしまいました。今、その川も緑道になり、上に植えられた桜も今や大木です。私も随分長生きしたものだと、つくづく思うことがあります。