奥沢近辺の城址と地名の謎② 世田谷城址( ⅰ )

55号 2014.4.28
世田谷城主吉良氏について(ⅰ)

 奥沢城に関しては多々述べて来たので、少し奥沢に縁のある世田谷区内に残る城址について調べてみたい。先ずは世田谷城趾。城主は吉良氏。源義家の子孫、三河の国守護職足利義氏は長男長氏(オサウジ)を三河国吉良荘西条城に、次男泰氏に下野国足利荘の足利宗家を継がせた。この足利宗家から後に室町幕府を開いた足利尊氏が生まれた。西条吉良は高家として十数代続くが、忠臣蔵の事件でお家断絶となる。
 長氏の子の一人国氏は今川氏となったが、義元の時織田信長に敗れ、次の代の氏真で後北条氏に取って代わられた。長氏のもう一人の子義継の家系は東条吉良氏、或いは奥州探題又は奥州管領として暫く奥州にいたので奥州吉良氏とも言われたが、その後南北朝対立の行き掛かりで上野国に移った。足利治家の時、鎌倉公方足利基氏に認められ、世田谷に領地を貰い、世田谷城を造ったと言われている。
 吉良氏は鎌倉公方、関東管領、今川氏等に続き、将軍家に跡継ぎがいなくなった場合は将軍を継ぐ事が出来る程の家柄であり、戦国大名達からも一目置かれていた。その為か吉良氏は二度しか戦った事がなく、世田谷城も川越城の扇ガ谷上杉朝興に一度だけ攻められた記録があるだけである。武田信玄は滝山城・小田原城攻めの時に世田谷を通過している。秀吉の小田原城攻めの折、八王子城を落とした前田氏等の北方面軍が世田谷を通過して小田原に向かった可能性はあるが、城は明け渡され、廃城になったようである。
 東条吉良氏は成高(シゲタカ)時代に横浜市南区蒔田町の蒔田(マイタ)も領地とし、世田谷・蒔田の両城を主城とした。武田信玄来攻時には夫人(高源院、北条氏綱娘)が蒔田城を守ったと記録されている。それ程重要な城であったので、世田谷城との間の多摩川に宮内の渡しがあり、そこから上ったところに奥沢城を築いたのではないかと言われている。
 蒔田城→泉澤寺(中原区小田中)→宮内の渡し(多摩川、川崎市中原区宮内)→籠谷戸(三方を囲まれた谷地形の谷戸だが、そこに江戸時代籠細工を生産する篭場があった。室町時代には田園調布雙葉迄多摩川の水が来て入り江になっていた)→伝乗寺(裏にある宇佐神社は源頼義が1051年安部一族を平定しに行く時小山(現尾山台)に陣を張り勝利を誓い、1063年平定後に八幡社を建て、神に勝利を報告したと伝えられている)前の寮の坂→奥沢城→世田谷城がほぼ直線上に並んで連絡路となっていた。
 鎌倉三道と言われる上道(西道-武蔵国分寺造営時の古道)、中道(矢倉沢往還-世田谷村を通る)、東道(下道-池上を通る平間街道)からは裏道にあたる。この道は当時日常的に使われていただろう。ただ、多摩川を渡り、陸揚げするのは大変だったろうと思われる。
 世田谷城は北の武蔵野台地が岬のように張り出したところにあり、南側は烏山川が湾曲して流れている。烏山川は小さい川だが、その周りは例によってかなりの湿地帯で、人でも馬でも大変攻めにくい。このことは奥沢城とよく似ている。北側にも台地を切って北沢川があり、島状になってもいる。山城を造れない南関東では台地の上の城造りとして適した場所といえる。続く(赤松章夫)

世田谷城址
世田谷城址
豪徳寺(江戸名所図絵)右下に「吉良氏城跡」記載がある